国語

  • Home
  • 国語
  • 算数
  • 社会
  • 理科
  • 生活
  • 総合的な学習の時間
  • 音楽
  • 図工
  • 家庭
  • 外国語
  • 道徳
  • 体育
  • 保健健康
  • 栄養食育
  • 熊本大学教育学部附属小学校公式サイト
  • 明日に向かって
  • 休校関係
  • 今日の給食
  • Home

【単元開き】「お手紙」①〜新フェア、何やる?〜

2025年2月11日火曜日 | 「お手紙」(光村図書・東京書籍2年)

【単元構想】「お手紙」⓪-2 〜この作品でどう遊び、どう学ぶ?〜

2025年2月10日月曜日 | 「お手紙」(光村図書・東京書籍2年)

【教材研究】「お手紙」⓪(光村図書・東京書籍2年)〜この教材の”遊びどころ・学びどころ”〜

2025年2月9日日曜日 | 「お手紙」(光村図書・東京書籍2年)

カテゴリー

  • 「おおきなかぶ」(光村図書、東京書籍1年) ( 1 )
  • 「お手紙」(光村図書・東京書籍2年) ( 6 )
  • 「きつつきの商売」(光村図書3年) ( 2 )
  • 「ごんぎつね」(光村図書/東京書籍/教育出版) ( 19 )
  • 「スイミー」(光村図書2年上) ( 5 )
  • 「スーホの白い馬」(光村図書2年下) ( 2 )
  • 「にたいみのことば はんたいのいみのことば」(光村図書2年下) ( 1 )
  • 「まいごのかぎ」(光村図書3年上) ( 1 )
  • 「モチモチの木」(光村図書・東京書籍3年) ( 3 )
  • 「海の命」(光村図書6年) ( 12 )
  • 「帰り道」(光村図書6年) ( 3 )
  • 「大造じいさんとガン」(光村図書/東京書籍5年) ( 13 )
  • 1人1台端末 ( 4 )
  • オノマトペ ( 6 )
  • 教材研究 ( 11 )
  • 語彙力 ( 6 )

人気記事

  • 光村図書3年上「どきん」の詩を読む授業
    6月14日(金)の県小国研アイデア発表会にて、詩を読む授業のアイデアを提案させていただきました。 今回はアイデア発表会でしたので、模擬授業形式で参加された先生方と一緒に詩を読んでいきました。 大人が集まり、1編の詩をみんなで読む・・・ 非日常的な状況でしたが、参加の先...
  • 「帰り道」(光村図書6年)の教材研究×3つの言語活動アイデア
    視点の転換が特徴的な作品 「あれ?入れかわってる??」 授業で初めて「帰り道」を範読すると,「2」の途中でこんなつぶやきが聞こえてきます。 令和2年度版の教科書(光村図書6年)に新たに収録された「帰り道」は,視点の転換が特徴的な作品です。 視点の転換といえば「ごんぎつね」が有名で...
  • 光村図書6年下「笑うから楽しい」を使った単元の導入
    前回の内容で,教科書のリード文にある2つの言語活動について書きました。 ① 挙げられている事例に気を付けて,筆者の考えを読み取ろう。 ② 筆者の考えに対する自分の考えを,具体例を挙げて発表しよう。 このような事例と主張のつながりを意識して...
  • 光村図書3年 単元「俳句を楽しもう」の言語活動に「俳句カードづくり」を!!
    本学級では、語彙を広げる帯単元として、 「朝の五七五」 という活動を進めています。 毎朝の朝の会で、その日の 日直が「五七五」を考えて紹介 し、その 紹介された「五七五」を使って、言葉の勉強をするという活動 です。 子どもたちは 帰り道に気づいたこと やその日に予定されて...
  • 「大造じいさんとガン」(5年)教材研究  〜「なぜ大造は銃を下ろしたのか」の先に〜(学習指導案・実践編・授業記録あり)
    「ポーン」 黒の背景に白い文字。 おなじみ,NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル-仕事の流儀-」の象徴的な演出です。 今回,「大造じいさんとガン」を学習材とした実践を構想するにあたり,私はこの「プロフェッショナル」を言語活動の素材として考えました。 ここでは,「大造じ...
  • 楽しく語彙力UP! ジェスチャークイズ① 「にたいみのことば はんたいのいみのことば」(光村図書2年)
    「3,2,1,ジェスチャー!!」 「あ,わかった!『大きい』「小さい』だ!」 「いや,『太い』『細い』じゃない?」 「いやいや,『ぼよーん』と「スラっと」かも!』 新学習指導要領で重視されている「語彙指導」。 中教審答申で「小学校低学年の学力差の大きな背景に語...
  • 【国語授業びらきアイデア】「帰り道」「笑うから楽しい」「時計の時間と心の時間」「きつつきの商売」「たけのこぐん」「生きる」「にたいみのことば はんたいのいみのことば」「ようすをあらわすことば」他
    いよいよ新学期がスタートしますね。 国語の授業びらきの計画はもう立てられましたか? 今回は,これまでの実践の中から,授業びらきに使えそうなアイデアを集めてみました。 ぜひご活用ください! <目次> 1 言葉遊び(ゲーム)から始める 2 詩の授業から始める 3 「きき合うこと」から...
  • 〜「千びきに一ぴき」から生まれた読みのずれ〜「単元 太一のモノローグ『海の命』(光村図書6年)」⑤
    先日の研究発表会では多数ご参加いただき誠にありがとうございました。 研究発表会前時の様子をブログにアップできていませんでしたので, 今回はその第5時の様子をご紹介いたします。 第5時の目標 問いの解決を基に冒頭のモノローグの言葉について話し合う活動を通して...
  • 言葉を選りすぐって俳句を作ろう「日常を十七音で」(光村5年)
    ブログの更新が遅れてしまい,ずいぶん前の実践内容について報告します。 9月末,本校での「三年次教育実習」が終わりました。 とてもやる気のあふれる7人の若い先生方からたくさんのエネルギーをもらいました。 最後話す中で,実習生の先生方から私の口癖を教えてもらいました。 いく...
  • 【スイミー④】なぜ書き換えは起こらなかった?〜活動デザイン?発達段階?それとも…〜
    第4 時の目標 第1幕をスイミーになりきって演じたり感じたことを『あのね』に書いたりする活動を通して、まぐろがつっこんできた前後のスイミーの様子を具体的に想像することができる。 主な学習活動 ①「ひとくちでいっぴきのこらずのみこんだ 」を演じたり話し合ったりする。 ② 各グループ...

ブログアーカイブ

  • ▼  2025 ( 7 )
    • ►  3月 ( 2 )
    • ▼  2月 ( 3 )
      • 【単元開き】「お手紙」①〜新フェア、何やる?〜
      • 【単元構想】「お手紙」⓪-2 〜この作品でどう遊び、どう学ぶ?〜
      • 【教材研究】「お手紙」⓪(光村図書・東京書籍2年)〜この教材の”遊びどころ・学びどころ”〜
    • ►  1月 ( 2 )
  • ►  2024 ( 26 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  10月 ( 4 )
    • ►  9月 ( 5 )
    • ►  6月 ( 3 )
    • ►  5月 ( 2 )
    • ►  3月 ( 2 )
    • ►  2月 ( 7 )
    • ►  1月 ( 2 )
  • ►  2023 ( 16 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  11月 ( 1 )
    • ►  10月 ( 8 )
    • ►  7月 ( 1 )
    • ►  6月 ( 4 )
    • ►  4月 ( 1 )
  • ►  2022 ( 2 )
    • ►  9月 ( 1 )
    • ►  4月 ( 1 )
  • ►  2021 ( 14 )
    • ►  11月 ( 1 )
    • ►  5月 ( 1 )
    • ►  2月 ( 11 )
    • ►  1月 ( 1 )
  • ►  2020 ( 24 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  9月 ( 3 )
    • ►  8月 ( 2 )
    • ►  5月 ( 1 )
    • ►  3月 ( 3 )
    • ►  2月 ( 11 )
    • ►  1月 ( 3 )
  • ►  2019 ( 26 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  11月 ( 2 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  9月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 5 )
    • ►  6月 ( 3 )
    • ►  4月 ( 1 )
    • ►  3月 ( 1 )
    • ►  2月 ( 9 )
    • ►  1月 ( 2 )
  • ►  2018 ( 8 )
    • ►  12月 ( 1 )
    • ►  11月 ( 1 )
    • ►  10月 ( 1 )
    • ►  8月 ( 2 )
    • ►  5月 ( 3 )
  • ►  2017 ( 11 )
    • ►  11月 ( 2 )
    • ►  8月 ( 7 )
    • ►  2月 ( 2 )
  • ►  2016 ( 5 )
    • ►  5月 ( 3 )
    • ►  1月 ( 2 )

Contributors

自分の写真
熊本大学教育学部附属小学校
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.