みきのたからもの 3時間目 「表現への一歩目」
公開日: 2025年9月16日火曜日
本校1年目の岩﨑です。
前回の引き続き「みきのたからもの」の授業を紹介します。
自分の中での「どうしてみきは?」「なんでみきは?」を出し,そこから「行動の理由」を想像することを行い、中心人物「みき」の心情をふきだしで表す「ふきだし本」という言語活動がたち上がりました。
本時では,表現することからスタートしようと思います。しかし、すぐ表現に入ると困る児童もいると考えたので,「みきの心の気持ち」が分かりそうなところに付箋紙をはっていくこと。この2つを選ぶことができるようにしました。
授業前半はビデオの音声が入っておらず・・・。
授業の流れだけ確認をしていきます。
振り返りの確認
前時の振り返りから2つを紹介するところからスタートしました。
うたの(仮名)のふりかえり
今日はみきの気持ちについて考えました。もう少しみきの気持ちを増やしていきたいです,
こうし(仮名)
目を丸くしました。などから気持ちを想像することができそうな気がします。
ここから、気持ちが考えられそうな所にふきだしの付箋紙を貼るという活動を貼るという活動に入っていきます。
ここでは,かんなさん いっささん ちょうさん(それぞれ仮名)3人のグループの活動の様子について書いていきます。
かんな:目でおいかけましたってところからか
いっさ:リボンを結びつけました。というところとつながっているね。
かんな:ぎゅっとにぎったままもつけられそうじゃない。
ちょう:いいねいいねでもなんで?
かんな:だって大切にしたって気持ちが隠れていそうだよ。
いっさ:だったら,引き出しにしまうところともしっかりつながっていけるんじゃない。
かんな:どうしたら、宇宙に行けるの?というところもつながりそうだね。
ここのグループでは,前後の叙述とのつながりを意識して物語の全体を把握しようとする姿がありました。
その後全体の共有場面では,以下のやり取りがありました。
T :どんなところにつけられた?
まひろ:気持ちがありそうなところにつけられそう。
T :たとえばがありそう?
ましろ:きんちょうしました。とか目を丸くしましたなどかな?
そうた:なんでトランプカードが落ちてんのかな?
T :そうまさんが「ん?」って思ったところを書いてみたんだね。
T :自分が疑問に思ったところもつけられそうだね。
こうた:しょうらいの夢が宇宙飛行士になったところもある。ってところ。もかけそう。最 後の場面もつけられそう。
T :最後の場面とつなげて考えられそうなんだ。
じゅん:俺はなぜってところなんだけど,「なぜみきは◯◯◯したのか?」こんなところに気持ちが隠れていそうな気がする。たとえば、リボンをつけたもなんか隠れている気がする。
ますお マヨネーズの容器みたいなものがあるとびっくりするって思うかも。びっくりするってことか。
さとお:気持ちが2つ表れそうなところにもつけられるところがあると思う。
目を丸くしたところも「びっくり」と「ん?」の2つが書くことができそう。
全体での共有では
①
気持ちが考えられそうなところ。
②
自分と比べて「あれ?」って思ったところ。
③
他の文章とつなげられそうなところ。
④
気持ちが複数ありそうなところ
などを共有しました。
全体で、共有をしたあとに本時の振り返りを行いました。
本実践では、振り返りを「国語日記」としています。国語日記の利点として
①
題名をつけることで、子どもたちが何を学んだか俯瞰的に見ることができる。
②
今日1時間の日記なので,学習内容だけでなく本時の学び方まで振り返ることができる。
ことです。
実際の子どもたちの振り返りを紹介します。
実際に活動をやっていく中で見えてくるものがたくさんありそうです。
子どももたちも少しずつ気付いているような印象でした。
子どもたちの振り返りを見ると「ナニヌネノンとの出会い」のところがまだ書けなかったり、疑問を抱いたりしている子が半分程度いることが分かりました。
次時では、そう記述をしている振り返りから「みきがナニヌネノンと出合ったころの心情を具体的に想像することができたらと思います。
最後まで,ご覧いただきあるがとうございました。
国語科 岩崎 兼司
0 件のコメント :
コメントを投稿